風呂敷をバッグに!様々な包み方とは

便利な風呂敷

風呂敷は、デザインや包み方次第ではおしゃれなバッグに変身します。

作り方はとても簡単で、100cm前後の風呂敷を用意して、
好みの方法で包むだけです。

風呂敷をバッグにできる包み方にはさまざまな種類があります。

はじめての人におすすめなのは「シンプルバッグ」で、
対角線で谷折りにして三角形にしたあと、3辺のうちの2辺を
ひとつ結びにして、残った1辺を真結びすればできあがりで、
後は持っていきたいものを入れて形を整えるだけです。

とても簡単な方法で、慣れれば30秒もかからずに包み終えられるので、
次の予定まで時間が全然無いようなときにも便利です。

シンプルバッグの結び目が気になる場合は「しずくバッグ」という
方法だと結び目が見えなくなるのでおすすめです。

風呂敷をカバンに

しずくバッグの包み方は、風呂敷の裏面を上にした状態で
シンプルバッグと全く同じように三角形をつくって
2辺をひとつ結びにした後、表面にひっくり返してひとつ結びに
した部分を内側にしまい、最後に結んでいない所を真結びします。

シンプルバッグにひと手間が加わりますが、こちらも慣れれば
1分程度でつくり終えることができます。

また、しずくバッグを完成させた状態から、より深く結んで
先端部を長めにしたあと、再度真結びをすれば「おでかけバッグ」が
できあがります。

このとき、少しねじってから結ぶとさらにおしゃれに見える
ようになります。

風呂敷の包み方はこの他にもたくさんあり、たくさん覚えれば
リュックサックやショルダーバッグなどを自由自在につくることができます。