レジ袋有料化による影響

容器包装リサイクル法により2020年7月からレジ袋有料化が始まりました。

例外もありますが、基本はレジ袋はお金を払って手に入れるものへと変化したのです。
プラステック用のレジ袋はさまざまなお店で用いられているので、気軽に買い物をする際にもレジ袋に変わる代用品を持参する人が増えていきました。

そんな中で需要が高まっているのが、持ち運びのしやすいエコバックや再注目されている風呂敷です。
すぐにサッと取り出し使えるものは人気が高く、売れ行きも好調です。とくに風呂敷は形の決まったエコバックよりも使い勝手が良いと評判で、今再評価されています。

風呂敷が人気の理由としては、結び方を変えるだけでさまざまなものを包むことができるバッグへと変身する点です。
臨機応変な使い方ができ、小さく持ち運びができるので使い勝手が意外に良いと評判になっています。

風呂敷の利便性

デザインも豊富で、その日の気分やファッション感覚で色を選ぶこともできます。
とにかく1枚あるだけでとても便利で、ものによってバッグを使い分ける必要もなくなります。

ひと昔前はよく活用されていた使い方が改めて見直されているのです。もしかしたら風呂敷ブームもすぐ目の前にきているのかもしれません。

風呂敷を使いたくなる魅力とは

風呂敷の魅力はなによりもサイズを問わない使い方ができる点です。
コンビニで購入したおにぎりから、はたまたジムに行く際のヨガマットまで、結び方を工夫するだけで包めるのです。

デザインも豊富で、年齢関係なく持ち運べるという魅力もあります。
今までは着物に合わせて使うことが多かったので、デザインも落ち着いた柄が用いられていることもありましたが、最近では洋服に合った明るいデザインやキャラクターが採用されているものなど種類も豊富です。

種類の豊富な風呂敷

利用シーンも多岐にわたり撥水加工されている風呂敷なども発売されています。
冷凍食品を包んだり、雨の時には大活躍間違いなしです。

そして風呂敷は1枚の布なので洗いやすく、乾きやすいという点もあります。

洗える点は衛生面でも使いやすく利便性も高いです。

包み方に関しては関連本も多くあり、ネットでも結び方の例が紹介されています。
難しそうと懸念を示す人もいるかもしれませんが、慣れてしまえば案外簡単に包めてしまえます。

結びさえすればなんでも包めるので、見た目をあまりきにしない方はサッと結び包めば終わります。
逆に見た目がキレイに収まる結び方もあるので、習得して損はないです。

京都のれんの”絵画のように飾っておきたくなる”風呂敷「虹色の蝶」

月下の菊とともに照らされる「虹色の蝶」

「虹色の蝶」という風呂敷はその名称とは裏腹に落ち着きが
ある代物となっています。

濃い目の灰色に薄紫色のグラデーションがかかった生地に
描かれているのは白と紫色の菊で、それを照らす月にうっすらと
雲がかかっているのが特徴的です。

その背後に敷き詰められている菊の紋様もまた特徴的ですが、
何よりも目を引くのは光で描かれたような白い蝶です。

月よりも菊よりも一際目立つ華やかな虫は秋の風情が
感じられる風呂敷のなかでも、異彩を放っています。

虹色の蝶

しかしそのおかげで一見すると地味な風呂敷かと思いきや、
広げると広がる幽玄な世界に意表をつかれない人はいないはずです。

エステルシャンタンというポリエステル素材を採用しているので
機能的にも問題ないですが、この素材を採用したのは光沢感が
あるからに尽きます。

この風呂敷の色合いはグラデーションのように複数の色が重なり、
変化する事で幽玄な雰囲気を引き出していますが、光沢感がある事で
より一層上品さを増しているのです。

華やかでありながらも全体的に落ち着いた印象が強い品であるため、
贈り物の使いどころとしては目上の人や世話になっている人など
礼儀が求められる相手に用いるべきと言えます。

京都のれんの包装及びラッピング

基本的に京都のれんで販売している風呂敷は贈り物として
使用される事を前提としています。

勿論風呂敷をどう使うかは購入者もとい利用者次第ですが、
京都のれんではすぐに贈り物となるように包装及びラッピング
のサービスを常に実施中です。

包装及びラッピングのサービスとは文字通り、オリジナルの箱や
PP袋に入れるサービスとなっています。

上品な柄

箱の場合は用いられるものは貼箱で、白と紫、そして緑色の
3色が連なる亀甲文様に会社のロゴが入った包装紙や無地の
包装紙を使ったりなど本格的です。

ただし箱と包装紙は今後変わる可能性があるため、気をつけ
なくてはなりません。

なお箱詰めする際は料金が発生しますが、それはのしでも同様です。

のし紙を利用する方法は注文する際の手続きで「熨斗」と書かれた
項目を選択し、あとは備考欄に記入したい文字を入力するだけです。

備考欄に記入せずに「熨斗」を選択した場合は無地の状態で配送
されるため、手書きにしたいならお勧めです。

それから無料で、なおかつ気軽なPP袋は見た目はロゴ入りのマークが
貼られているだけですが、中には厚紙が挟まっています。

これによりシワがつかず、綺麗な状態で風呂敷を渡す事が可能です。

額取りベースの風呂敷デザイン

風呂敷は古くから日本で使われてきた万能の梱包用布です。

丸いもの、四角いもの、尖ったもの、長いもの、重いもの、軽いもの、
いろんな形のものをその大きさと結びの多様さで安全に、時には
おしゃれに持ち運ぶことができます。

ラッピングしたものを紙袋で持ち歩くのとは別の趣があり、
贈り物を包んで渡せばより丁寧な印象を持たれるのではないでしょうか。

風呂敷は一枚の布なので、いろんな色や柄があることは想像できます。

伝統的なアイテムなのでその柄にも古くから描かれてきたいろんな
パターンがあるのです。

ラッピング

その中でも左右対称で布の全面に布の大きさよりも一回り小さい
四角をデザインとして配置しているものは額取りというものです。

正羽取りという左右非対称な長方形を配置したもの、
丸取りという円を描いたデザイン、全面に柄を配置した全面取りや
ランダムに模様を配置したデザイン、山や川などの自然や人物などを
描いた絵画風のものもあります。

ほかには家紋いりのもの、幾何学的な四角や曲線を使ったデザインは
隅付けと呼ばれます。

本当に多種多様で無限にありますが、それらは包むものの形や
風呂敷そのものを楽しむなどその用途に合わせて使い分けると
さらに素敵につかいこなせるようになっています。

ものを包む素材をその用途によって最善の柄があるなんて
とても面白いアイテムです。

例えば丸い柄のものは丸いものを包むとその丸さを強調する
かわいさが出ます。

長方形が配置されているものは四角いものを包むと非対称な柄が
浮き立ってコントラストが映えると思います。

全面に柄が施されたものや絵画風の風景や人物が描かれたものは
どんな包むものにも対応できますが、贈り物が包まれた状態での
風呂敷との一体感や見える柄の美しさには欠けます。

包むものとの一体感や柄の見え方がオーソドックスで扱いやすいのが
額取りベースの風呂敷だと思います。

先ほど最初に出てきた左右対称で大きく四角が配置された柄のものです。

丸いもの、四角いもの、背の高いもの、長いもの、どれを包んでも
もとの対称的な柄が包んだ形の面に合わせて変化して素敵に
見せてくれます。

贈り物

お着物で贈り物を相手のご自宅に届けに行く、なんていうCMの
ギフトのような機会はなかなか普段はありませんが、お着物で
なくても結婚のご挨拶やかしこまった席に使用すると素敵です。

一枚もっておくなら額取りのものが風呂敷のよさが出て、
使いやすい一枚になるでしょう。

頭巾としても使える風呂敷

例えば三角巾の代わりにバンダナを頭巾にする場合、
三角に折って、対角の部分で後ろ頭の辺りに
結ぶことになります。

バンダナの模様は大抵、中央が丸や四角の
模様になっていて、頭に巻くとその部分だけが
妙に目だってしまうのが嫌だな、
と言う方はいらっしゃいませんか?

かと言ってハンカチなどで代用すると、サイズが少し足りない場合もあり、
女性で長めの髪なら、襟足部分が結び目に巻き込まれて
痛い思いを我慢することもあります。京都で風呂敷とともに暮らす。

専用の三角巾を用意する前に、ちょっと風呂敷を探してみてください。

風呂敷は「包む」ための道具ですので、頭もちゃんと包んでくれます。

バンダナやハンカチよりもっと大振りなので、
横に畳んでも後ろで結べます。

中央に目立った模様を持っているものも少ないので、
おでこのうえに三角形が乗っかって、妙なデザインにもなりません。

色柄もたくさんありますし、手作りすることもできます。
綿などの洗いやすいものを選べば、洗濯して頭巾以外の用途にも使えます。何でも包める

風呂敷のクリーニング方法について

昔、着古した着物から、傷みの少ない部分を切り出して
風呂敷を作りました。つまり、風呂敷の材料は着物の材料なのです。

昔からの慣例から、また使いやすさ、美しさから、現在は古布ではなく
そう言った着物にも仕立てられる素材で作っている場合が多いです。着物と合わせて

洗える着物が登場していますが、それでも他のものと一緒に
洗濯機に突っ込んで洗う、と言う方はいらっしゃらないと思います。

風呂敷も、お洋服の場合同様、品質表示をしていますので
まずはどんな繊維で織った生地か、確認してからの
お洗濯をおすすめします。ただ消費者庁の案内では洗濯表記義務がないのが風呂敷なのでそのあたりがびっくりするところでもあります。ちなみに私のおすすめのメーカーは京都風呂敷ドットネットkyofurosiki.netです。

綿などの比較的扱いやすい素材の場合は、ご自宅で
手洗いすることもできますが、表示によってはクリーニング屋さんに
お願いするほうが安心な場合もあります。

手洗いする洗えそうだな、と判断したら、
洗濯機ではなく手で洗いましょう。

現在は自宅でできるお洗濯の方法も
増えてきました。

たらいに洗剤液を作って、その中で
優しく振り洗い、と言う方法が
よいでしょう。

ゴシゴシこすったり、強く揉み洗い、は避けて下さい。
粋にかっこよく風呂敷を使いたいですね!

風呂敷のイラストの特徴

今や外国人観光客でも知らない人もいないというほど
大人気のプレゼントアイテム、風呂敷。プレゼントアイテム

どんなものでも包めてしまう日本古来からのラッピングペーパー、
形がシンプルなので、包み方を勉強すると新たな発見も生まれます。

大きさによって使い分けができるので、大中小と持っておくと
エコバッグがわりにもなります。

そして色柄の種類が豊富なため、自分の風呂敷
人と同じ柄ということは滅多にありません。

和柄はもちろんですが、年々洋風や北欧の柄も増えてきて
日本ならではの季節おりおりの風景もイラストで楽しめる
というのも特徴の一つです。海外へのお土産

外国人観光客の方々にもかさばらず、日本らしいアイテムという理由でお土産物に大人気なんです。

販促物や記念品、ノベルティとしての要望も多く、オリジナル風呂敷をつくるお店も年々増加。

その動きをみても、古き良き日本のアイテムが
見直されてきているといえますね。

バッグにひとつ忍ばせておくと、いざというときに
活躍する風呂敷、今一度チェックしたいアイテムとなりそうです。